ものづくり&プログラミング
-
- BeFunでは、プログラミングの基本を学ぶとともに
センサーやモーター、ロボット等を制御するプログラムの作成を通し
「物の仕組み」を考え、制作・検証しながら、知識と技術を身につけていきます。 - 少人数制で、一人一人のペースや興味にあわせて柔軟に対応します。
- BeFunでは、プログラミングの基本を学ぶとともに
楽しくプログラミングの基礎を学ぶ
マサチューセッツ工科大学メディアラボで開発された「Scratch」を使って
プログラミングの基礎を学びます。
ゲームなどの作品つくりを通して楽しく、且つ、次のようなプログラミングの基礎をしっかりと学んでいきます。
順次処理 ・ 分岐処理 ・ 繰り返し
演算 ・ 変数 ・関数
慣れてきたら、オリジナルの作品づくりに取り組みます。
「要件定義(デザイン) → 設計 → 製造(プログラム作成) → テスト」という、システム開発の手法に則ってオリジナル作品を制作します。
ものづくり&プログラミング
Scratchでのプログラミングで学んだ内容を応用しながら、
ラズベリーパイやmicro:bit、ロボットカー、ロボットアームを使用して、
電子工作やロボットを動かすプログラミングにも取り組みます。
(※ロボットアーム・ロボットカーは東陽町教室のみ)
自分の作ったプログラムが物にどう伝わるか、どのような仕組みになっているかを意識しながら
プログラミングや電子回路を作ることで、考える力も養われます。
中級以降のクラスでは、Pythonなどのプログラミング言語も学んでいきます。
受講クラスで実施する主な内容
初級クラス
- ブロックを組み合わせてプログラムを作っていくブロックプログラミングによって、プログラミングの基礎を学びます。
- オリジナルゲームの制作や電子工作をとおして、学んだ内容をアウトプットし、しっかりと身につけます。
- 主な使用教材:
Scratch、micro:bit、ロボットアーム(東陽町教室のみ)、Minecraft
中級クラス
-
プログラミング言語「python」を使ってプログラミングを学びます。
コードプログラミングに慣れるところからスタートし、徐々にレベルをあげていきます。機械学習にもチャレンジします。 - ロボットアームプログラミング(ブロックエディタ・python)※東陽町教室のみ
まずはお気軽に、無料体験レッスンをお試しください。
各教室については、こちらからご確認ください。
BeFunでは、出張ワークショップ・出張レッスンも行っております。
お気軽にお問合せください。