自由研究に。プログラミング&電子工作で
楽しくゲームをつくろう!!
夏休みの自由研究、どうしようかとお悩みではないですか?
この講座では、2日間で
プログラミングを使って作品を作り、自由研究のまとめまで行います。
少人数制で、プログラミングが初めてのお子さまにも
丁寧にフォローいたします。
2020年のプログラミング教育必修化にむけて、少し先取りしてみませんか。
講座の特徴
・2日間で自由研究の作成、研究のまとめまで行います。
・Scratch(プログラミング学習用ソフト)をつかいます。
画面上でブロックを組み合わせてプログラミングをするので
操作が難しくありません。
・最近注目されている小型コンピュータのRaspberry Pi(ラズベリーパイ)を使い
LEDライトやセンサ-などをつなげてゲームを作ります。
自分で作ったプログラムが、ライトやセンサーにどう伝わるのか
目で確認ができるので、理解が深まります。
(Raspberry Pi上でScratchプログラミングを行います。)
2日間の流れ
(1日目) 自己紹介・進め方の説明 (2日目) プログラム作成・まとめ用紙記入 |
日時 | 7/27(木)、7/28(金) 13:20~15:30 ※7/27(木)は満席になりました 8/3(木)、 8/4(金) 13:20~15:30 ※8/3(木)、8/4(金)は満席になりました 8/25(金)、8/26(土) 13:20~15:30 ※8/25(金)、8/26(土)は満席になりました ※2日間でプログラムを作成し研究結果をまとめるコースとなります。 |
---|---|
場所 | カルチャーセンターエミング 千葉県市川市相之川3-2-13(明光企画ビル内) 東京メトロ東西線 南行徳駅より徒歩5分 |
対象 | 小学3年生くらい~中学生 |
定員 | 5名 |
参加費 | 2日間で7,000円(機材レンタル代・まとめ用紙代込み) ※1日のみ参加の場合3,500円 ※1日のみの参加をご希望される場合、プログラム作成のみとなります。 (自由研究のまとめは行いません。) |
持ち物 | 筆記用具 |
お問合せ | お問い合わせフォームよりお問合せください。 |
備考 | ・2日間で作成した研究のまとめ用紙を持ち帰ります。 中学生向けにはシンプルなまとめ用紙を用意します。 ・作成したプログラム等の写真を撮影し 保護者の方へメールで送付いたします。 ( ご希望の方には、作成したプログラムも送付します。) |
講師 | 講師プロフィールはこちらです。 |
※行徳新聞・浦安新聞 7月7日号の掲載に誤りがございました。
こちらは「博士が教えるScratchプログラミング教室」のサイトではありません。
7月29日、8月8日、8月17日の
「博士が教えるScratchプログラミング教室講座」に
お申し込みの方は下記サイトをご覧ください。
【夏休み特別企画】Scratchプログラミング:迷路の自動探索プログラムを作ろう!